小児矯正

  • HOME>
  • 小児矯正

子供の矯正には2段階あります

子供の矯正には2段階あります

子どもの矯正(小児矯正)は、次の2段階からなります。
1期治療:あごの骨のバランスや大きさを整える(骨格矯正)
2期治療:永久歯が生えそろってから歯の位置を整える(歯列矯正)
ここでは各治療について詳しくご紹介します。

1期治療(骨格矯正)

1期治療(骨格矯正)

1期治療は、乳歯と永久歯が混在している7歳から8歳を目安に行います。
6歳以前のお子さまでも気になる歯並びや噛み合わせがあればご相談ください。
当院では乳歯の時期から噛み合わせが気になるお子さまに予防矯正を行っています。
1期治療では、あごの骨の大きさやバランスを整え、永久歯が健やかに生え揃う土台を作ることができます。そのため、一部の場合では2期治療が必要なく、1期治療だけで十分な効果が得られることもあります。もし1期治療で効果が得られない場合でも、2期治療は部分的な矯正で済むことがほとんどです。

この時期の主な治療
  • 口周りの筋肉バランスや舌の位置改善などの筋機能訓練
  • 拡大プレートを使用したあごの骨の拡大
  • あごの骨の成長誘導

2期治療(歯列矯正)

2期治療の適切な年齢は、10歳ごろからです。永久歯の生え方に問題がある場合でも、完全に生え揃いあごの成長が止まった段階で治療を開始することで、より効果的な結果を得ることができます。
2期治療では、歯の1本1本に装置をつけて、歯の根まで細かくコントロールし、最終的な噛み合わせの調整を行います。

子どもの矯正は、治療がずっと続くわけではありません

1期治療では、治療期間は通常2年前後となり、1~2か月に1回の通院が必要です。この治療では、上下のあごのバランスを整えたり、歯列を広げてスペースを作ったり、前歯を部分的なワイヤーの矯正装置で並べることが主な目的です。
1期治療の目的が一定の進展を遂げたら、経過観察に切り替えます。この場合、通院の頻度は3~6ヶ月に1回となります。

2期治療では、治療期間は通常2年前後で、1か月に1回の通院が必要です。
この治療では、全体的なワイヤーの矯正装置を用いて永久歯の歯ならびや咬み合わせをしっかりと整えます。
必要に応じて歯を抜いて配置を調整することもあります。
2期治療で整った歯並びや咬み合わせを維持するため、保定(リテンション)が重要です。
終日または夜間に取り外し式のリテーナーを使用して、治療の成果を長期間保持します。

よくある質問

Q. 1期治療はいつから始めるのが良いですか?

1期治療始めるタイミングはお子様の歯ならびや、かみ合わせの状態によって異なります。受け口の場合には早めの6~8歳前後の受診が望ましく、凸凹や出っ歯の場合は8歳~10歳ぐらいからの治療開始でも問題ない場合が多いです。

Q. 矯正で通われるお子さんの歯並びや状態はどの様な相談が多いのですか?

Q. 矯正で通われるお子さんの歯並びや状態はどの様な相談が多いのですか?

子どもの歯ならびには前歯の凸凹、上の歯が出ている、受け口、永久歯が生えてこないなどのご相談が多いですが、これらの問題は見た目だけでなく骨格的な問題も含まれることがあります。

まず、親御さまには上あごと下あごの成長時期が異なることを知っていただくことが大切です。
上あごは5~8歳ぐらいが最も成長が旺盛な時期で、10歳ぐらいまでには80%ほど成長していることが一般的です。
一方、下あごは身長と同じような成長パターンを示し、女の子では小学校高学年頃、男の子では小学校高学年~中学生頃が成長の旺盛な時期です。

受け口の治療は6~8歳ぐらいの早い段階から始める方が望ましいですが、出っ歯の場合は小学校中学年から高学年ぐらいから始めることが適していると言えます。
ただし、成長時期には個人差がありますので、具体的な治療のタイミングは初診カウンセリングにてご相談しましょう。

お電話0797-81-7400

0797-81-7400

WEB予約

矯正・審美専用サイト

Instagram