子どもの虫歯予防で大切なことは以下の3つです。
- ミュータンス菌の感染予防
- 糖分の摂取量をコントロール
- 歯の質を強くする
ミュータンス菌の感染予防
虫歯の原因となるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。しかし、虫歯菌をもっている大人と箸やスプーンを共有したり、離乳食の噛み与えをしたりすることによって、虫歯菌がうつってしまうことがあります。特に、糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので注意が必要。虫歯菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお父さんやお母さんのお口の環境を整え、虫歯菌の数を減らしておくことが大切です。また、箸やスプーンを親子で共有したり、食べ物の口移しをすることは控えることをおすすめします。
糖分の摂取量をコントロール
虫歯の原因であるミュータンス菌は、糖分を頻繁に摂取すると歯の表面にくっつきやすくなります。歯磨きをするときに磨き残しがあると、歯の表面にくっついた虫歯菌がそのまま定着し、虫歯に発展することも。虫歯を予防するためには、おやつの時間をきちんと決めて糖分が長時間お口の中にある状態をつくらないこと、磨き残しを減らすことが大切です。お子さんの状態やご両親の事情などで、仕上げ磨きを十分に行うことが難しい場合もあるかと思います。その際は歯科医院で定期的なクリーニングを行うとよいでしょう。
歯の質を強くする
歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。