一般歯科|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

〒665-0835兵庫県宝塚市旭町3丁目22-9 ランドマーク宝塚2F
0797-81-7400
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

虫歯の原因

一般歯科

虫歯ができる原因は、歯垢(プラーク)に含まれるミュータンス菌です。ミュータンス菌が糖分やタンパク質を分解したときに排出する酸が、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯をつくります。中には歯磨きをしていないのに虫歯がない方もいますが、これはもともと口の中にいる虫歯菌の量が少なかったり、だ液の力が強く、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻す働きかけをしてくれるからです。

虫歯は以下の3つの要素が原因といわれています。

1. 歯質

歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

2. 細菌

キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。

3. 糖分

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。

虫歯の進行

初期の虫歯

C1初期の虫歯

虫歯はまず、エナメル質で覆われている歯の表面に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間に発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進むと、虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

虫歯が象牙質の内側にある神経や血管が密集した歯髄まで進行すると歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れると、歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

虫歯予防で大切なこと

子どもの虫歯予防で大切なことは以下の3つです。

  1. ミュータンス菌の感染予防
  2. 糖分の摂取量をコントロール
  3. 歯の質を強くする

ミュータンス菌の感染予防

虫歯の原因となるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。しかし、虫歯菌をもっている大人と箸やスプーンを共有したり、離乳食の噛み与えをしたりすることによって、虫歯菌がうつってしまうことがあります。特に、糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので注意が必要。虫歯菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお父さんやお母さんのお口の環境を整え、虫歯菌の数を減らしておくことが大切です。また、箸やスプーンを親子で共有したり、食べ物の口移しをすることは控えることをおすすめします。

糖分の摂取量をコントロール

虫歯の原因であるミュータンス菌は、糖分を頻繁に摂取すると歯の表面にくっつきやすくなります。歯磨きをするときに磨き残しがあると、歯の表面にくっついた虫歯菌がそのまま定着し、虫歯に発展することも。虫歯を予防するためには、おやつの時間をきちんと決めて糖分が長時間お口の中にある状態をつくらないこと、磨き残しを減らすことが大切です。お子さんの状態やご両親の事情などで、仕上げ磨きを十分に行うことが難しい場合もあるかと思います。その際は歯科医院で定期的なクリーニングを行うとよいでしょう。

歯の質を強くする

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。

当院の虫歯治療

正確な検査と治療

虫歯の検査では、肉眼での検査とレントゲン検査が行われてきました。レントゲン検査は歯の状態を二次元のフィルム上で判断するため、医師の診断によっては初期虫歯の発見が遅れてしまうケースもあります。当院では、初期虫歯を見逃さないよう、さまざまな機器を使用して正確な検査を行い、適切な治療を施します。

無理に削ることなく丁寧に治療いたします

虫歯といえば歯を削る治療のイメージがあるかもしれませんが、最近では治療法が改良されて、健康な部分は削らずに残すことができるようになりました。当院では、なるべく削らずに歯を残す治療を行います。

痛みやストレスに配慮し治療いたします

患者さまの中には、治療内容や歯を削る際の痛み、音など環境に対する不安を抱えて来院される方もいます。当院では、治療に対する不安をなくすために、しっかりとカウンセリングの時間を確保しています。どんな些細なお悩みも、お気軽にご相談ください。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者さんによるホームケアで成り立つ共同作業です。患者さんの病気への理解がとても大切ですので、わかりやすい説明を心がけています。

1. 検査とブラッシング

まず歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さを確認します。口腔内やレントゲン写真も撮影し、お口の状態をさまざまな角度から診断。また、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

2. スケーリング
(歯石除去)

歯石は歯面に付着した歯垢(プラーク)に唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯石自体に病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて歯垢が付きやすいため、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3. 歯周外科

歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させて歯垢や歯石を取り除き、歯根の表面を滑らかに整えます。

4. メインテナンス

歯周病治療が終わった後も継続して歯を良い状態を維持し、再発を防ぐことが大切です。そのため治療後は1~3ヶ月のサイクルで来院し、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。