
予防歯科
予防歯科
予防歯科とは、虫歯になる前の予防を大切にすることです。つまり、「虫歯になったから歯医者に行く」ではなく、「虫歯にならないように歯医者に行く」ということ。予防歯科では毎日のセルフケアを怠らないことはもちろん、定期的にメンテナンスを受けるなど積極的に歯を守っていく姿勢を心がけましょう。
日本は先進諸国の中でも歯に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していないのが現状です。しかし、近年では厚生労働省が80歳までに20本の歯を保つ「8020(ハチマル・ニイマル)運動」を推奨するなど、予防歯科に対する取り組みも行われています。生涯にわたり自分の歯を20本キープすることは、食べ物を噛む役割だけではなく、心身ともに健康に過ごせるといわれているので、日ごろから虫歯にならない生活習慣を身につけていきましょう。
虫歯を予防するために大切なのは、定期健診とセルフケアです。定期検診では口腔内診査、歯垢や歯石の除去、歯磨き指導、フッ素塗布などを行います。特に、セルフケアだけでは歯垢や歯石を完全に取り除くことは難しいため、専門家による定期的なケアが大切です。自宅でのセルフケアとしては、以下のことに気をつけましょう。
また、正しいブラッシング方法の指導を受け、自宅でのセルフケアもしっかりと行いましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌は存在しません。子どもが虫歯になるのは、虫歯菌をもっている大人と箸やスプーンを共有したり、食べ物の口移しが原因の一つです。特に、糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので注意しましょう。
また、日ごろの歯ブラシ習慣がとても大切になるので、小さなころはお父さんやお母さんが一緒に歯磨きを行うとともに、ちゃんと磨けているか確認と仕上げをしてあげてください。小児歯科で、定期検診やブラッシング指導を受けるのもおすすめです。
妊産婦の予防歯科では、お母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらうことで、出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんの虫歯を予防して口の健康を守ることに主眼に置いています。近年、妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンが歯周病現細菌の増殖を促すことで、歯茎の炎症を起こしやすい環境になり、歯周病が非常に進行しやすくなるためだといわれています。また、つわりによって歯磨きがしにくくなり、虫歯になりやすくなるの原因の一つでしょう。歯周病は予防可能な疾患ですので、赤ちゃんのために確実な歯周病予防を行いましょう。