入れ歯・インプラント|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

〒665-0835兵庫県宝塚市旭町3丁目22-9 ランドマーク宝塚2F
0797-81-7400
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

入れ歯・インプラント

入れ歯・インプラント|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

入れ歯・インプラント

入れ歯

歯が抜けたときに、抜歯部分を補う方法として入れ歯やインプラントがあります。

入れ歯

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、取り外しができる点が特徴です。保険適用が可能な入れ歯治療もありますが、見た目のキレイさを重視した材質を使ったものは自由診療となる場合が多く、料金が高くなります。汚れがつきやすいので、市販の入れ歯洗浄剤などで毎日の洗浄を行い、きちんとケアをすることが大切です。

入れ歯の種類

入れ歯は保険適用のものと、そうでないものがあります。費用を抑えたいのなら保険適用が可能な入れ歯を、費用が高額になりますが見た目や機能性を重視するのなら保険適用外の入れ歯も検討してみるといいでしょう。

主な保険診療

レジン床義歯

レジン床義歯

歯肉に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた入れ歯です。入れ歯を支える金具は目立ちますが、保険診療のため費用が抑えられるメリットがあります。

主な保険外診療

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯

人工歯を支える床(しょう)が金属でできている入れ歯です。プラスチック製の入れ歯よりも薄く、違和感を感じにくいのが特徴。義歯素材の中でも長く使用されており、安心感があります。

チタン床義歯

チタン床義歯

床がチタンでできている入れ歯です。チタンは生体親和性の高い金属で安全性が高く、長く使うことができます。

ゴールド床入れ歯

ゴールド床入れ歯

床が金でできている入れ歯です。金属アレルギーのリスクが低くなるほか、経年使用による変色の心配がありません。金属を使用した入れ歯の中では高額な点がデメリットです。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

金具ではなく、磁石で固定する入れ歯です。磁石でしっかりと固定するため、安定性に優れています。残った歯の根元を利用するので、歯根がない方は使用できません。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

バネのない入れ歯です。樹脂で作られいるため薄く、弾力感があり、装着時の違和感が少ないのが特徴。金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。

シリコンの入れ歯

シリコンの入れ歯

土台の一部をシリコンで作るため、柔らかく噛む時の痛みを軽減できます。食材をしっかりと噛める良さがあります。

インプラント

インプラントは、人工の歯を埋入して歯を補う治療法です。入れ歯のように取り外しはできません。両隣の歯を削って装着するブリッジと比べると、健康な歯を削る必要がない、しっかり噛める、ほかの歯に欠ける負担を軽減できるといったメリットがあります。一方、インプラントが骨と結合するまでに時間がかかり、治療期間が長くなる、保険外診療のため費用が高いなどのデメリットも。また、あごが完全に発達していない子どもは使用することができません。

インプラントに向いているのはどんな人?

治療予定の場所に骨がしっかりないと、インプラントを埋め込むことができません。またインプラント治療は外科手術になるため、全身の健康状態が良好であることが必要です。持病(心疾患や糖尿病)をお持ちの場合は、治療が難しいケースも。また、治療予定の場所に骨がない場合は骨移植手術を受ける必要があります。

インプラントのメリット・デメリット

メリット

  • 周りの歯への負担が少ない
  • 見た目は天然歯と違和感がなく、見映えもいい
  • 入れ歯などの義歯では味わえない、天然歯に近い噛みごたえがある
  • 発音が安定する
  • 生活レベルが向上し、利便性や快適性、審美性が高まる

デメリット

  • 外科手術になる
  • 自由診療のため治療費が高額になる
  • 治療期間が長い
  • 天然歯に比べて感染症に弱い

ほかの治療法との違い

歯をない状態だと、ものをよく噛むことができない、発音がしづらいといった問題が出てきます。治療法には入れ歯やブリッジなどの義歯、インプラントがあります。インプラントはほかの治療法と違って、残っている歯を削る必要がないため負担がかからない、天然の歯に近い噛みごたえがある、違和感が少なく発音しやすいといった点が特徴です。入れ歯が合わない、奥歯の1本だけを補いたい場合に適しています。また、審美性に優れているため見た目をキレイにしたいという美意識の高い方にもおすすめです。

当院のインプラント治療期間と手順

インプラントの治療手順は以下の通りです。

  1. 歯周病の検査や血液、心電図などの臨床検査、CT検査を実施
  2. 検査結果によって術式(1回法と2回法)を決定
  3. 手術

まず歯の状態を確認し、骨の状態や量、硬さを調べます。骨の状態が十分であれば1回法、骨の量が少なかったり、硬さが足りない場合は2回法となります。

1回法

1回法は手術の回数が1回。インプラントを埋める部位の粘膜を切り開き、骨を露出させることから始めます。そのあと、ドリルで穴を開けてインプラントを埋め込み、アバットメントという器具を取り付け、歯肉を縫合したら終了です。

2回法

2回法は手術の回数が2回。1回法と同じ手順でインプラントを埋め込んだ後、上部の穴にカバーをつけます。切開した粘膜を再び縫い合わせて1回目の手術は終了です。

2回目の手術では、カバーの上の粘膜を切り開き、上部の穴につけたカバーを取り除きます。その後、仮のアバットメントを取り付け、粘膜が治癒したら本物のアバットメントを連結して終了。粘膜の治癒期間はおよそ2〜3週間が目安です。

なお治療後は毎日のケアをしっかり行い、定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

インプラントの治療費

準備中

インプラントの保証制度

インプラント治療を受けるにあたって、内容や費用面、術後の経過などで不安を感じる患者さまもいらっしゃるかと思います。当院では、そのような患者さまの不安を軽減し、より安心して治療に臨んでいただけるよう保証制度を設けています。気になる点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。