小児歯科|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

〒665-0835兵庫県宝塚市旭町3丁目22-9 ランドマーク宝塚2F
0797-81-7400
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

小児歯科

小児歯科

子どもの歯は成長期で変化し続けるため、永久歯が生えそろっている大人と歯科に対する捉え方が異なります。特に乳歯は永久歯よりも柔らかく虫歯になりやすいうえ、虫歯の進行も早いので日ごろから気をつけることが大切です。 また、乳歯には永久歯を正しい位置に導く役割があるほか、あごの骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響をおよぼします。虫歯は感染症の一つなので、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクも高まってしまうのです。小児歯科では、0歳から12歳までのお子さんを対象に歯の健康を保つための予防や治療を行なっています。

歯医者さんを嫌いにならないために

「大きな音がして怖い」「痛いのは嫌だ」と、お子さんが歯科医院に対してマイナスのイメージをもっていることもあるでしょう。歯の治療は大人でも気が引けてしまうものですから、小さなお子さんであれば、なおさら恐怖を感じるかもしれません。中にはスムーズに来院するため、お子さんに「歯医者に行く」と言わずにクリニックを訪れる方もいらっしゃいますが、お父さんやお母さんに嘘をつかれたと感じることで、余計に歯医者嫌いになってしまうこともあるので注意が必要です。子どもは親の不安な気持ちを敏感にくみ取るものなので、お父さんやお母さんが普段と同じ態度で接することを心がけてみてください。そうすれば、お子さんも安心して、治療に対する抵抗感を減らせる可能性もあります。そして、治療が終わったら「すごいね、頑張ったね、さすが!」とたくさん褒めてあげてください。小さな成功体験は、お子さんにきっと勇気を与えてくれます。また、受診までの間、待合室でリラックスして過ごせるように、お子さんのお気に入りの絵本やおもちゃを持参するのもおすすめです。夕方になると疲れが出てくるので、受診するなら午前中などお子さんの機嫌のよい時間帯に来院するのもいいでしょう。

虫歯にならないための予防

虫歯は感染症の一つです。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は、無菌状態で虫歯菌はいないといわれていますが、虫歯菌をもっている大人と同じ箸やスプーンを共有したり、離乳食を食べさせるときに噛み与えをしたりすることによって虫歯に感染することがあります。虫歯菌に感染しやすい時期は生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間なので、この期間は特に注意が必要です。予防策としては、虫歯菌をもっている大人とのお口のスキンシップを控えることのほか、おやつをダラダラ食べないことがあげられます。糖分は虫歯菌の栄養源となるため、ジュースやお菓子など糖分が多いものが長時間お口の中にある状態は好ましくありません。特に3歳以下のお子さんは糖分の少ないお菓子を選ぶようにして、おやつの時間をきちんと決めておくことが大切です。それと同時に、小さなころから歯ブラシ習慣を身につけることも重要。お子さんが小さい間は一緒に歯磨きを行うとともに、お父さんやお母さんが磨き残しがないかの確認と、仕上げ磨きをしてあげましょう。虫歯になる前に歯科医院へ行き、定期検診やブラッシング指導を受けるのもおすすめです。