歯周病|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

〒665-0835兵庫県宝塚市旭町3丁目22-9 ランドマーク宝塚2F
0797-81-7400
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|宝塚あさひ歯科クリニック|宝塚大通り沿いにある歯医者

歯周病

歯周病

歯周病とは歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症を引き起こし、歯ぐきが溶けてしまう病気のことです。初期には自覚症状がないため発見が遅れがちですが、歯周病が進行すると歯槽膿漏(しそうのうろう)になり、歯が抜けてしまうこともあるので注意が必要。歯ぐきの奥に深くついた歯周病菌をすべてなくすには、時間と根気が必要になります。そうなる前に、医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアを心がけることが大切です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか? 以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性が高いです。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

歯周病の進行

軽度

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間の歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度

重度

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の全身への影響

歯周病は歯だけでなく、全身疾患に影響を及ぼします。代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。 歯周病はお口の中の病気ですが、、歯周病原菌は全身の血流に乗って各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で、良くも悪くもなるため医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。

歯周病の原因

歯周病は、歯の表面に形成される細菌性の膜を歯垢(プラーク)が原因です。歯茎の周りに残った歯垢(プラーク)の毒素が歯ぐきにしみ込み、炎症を引き起こしている状態を歯周病とよびます。歯垢(プラーク)は歯磨きで取り除くことも可能ですが、磨き残しなどで歯垢(プラーク)が残ったままになると、石灰化して硬くなり歯石がつくられていきます。歯垢(プラーク)は歯石につきやすく、ざらざらした歯石の上に急速に形成されてしまうため、しっかりと除去することが大切です。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者さんによるホームケアで成り立つ共同作業です。患者さんの病気への理解がとても大切ですので、わかりやすい説明を心がけています。

検査とブラッシング

1.検査とブラッシング

まず歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さを確認します。口腔内やレントゲン写真も撮影し、お口の状態をさまざまな角度から診断。また、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着した歯垢(プラーク)に唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯石自体に病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて歯垢が付きやすいため、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

歯周外科

3.歯周外科

歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させて歯垢や歯石を取り除き、歯根の表面を滑らかに整えます。

メインテナンス

4.メインテナンス

歯周病治療が終わった後も継続して歯を良い状態を維持し、再発を防ぐことが大切です。そのため治療後は1~3ヶ月のサイクルで来院し、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。