子どもの矯正(小児矯正)は、
- 1期治療(骨格矯正):あごの骨のバランスや大きさを整える
- 2期治療(歯列矯正):永久歯が生えそろってから歯の位置を整える
の2段階からなります。
矯正歯科
矯正歯科とは、歯並びをきれいに整える治療のことをいいます。矯正治療は歯の見た目を改善するだけでなく、噛み合わせのバランス調整によって発音障害の改善、あごや顔の適切な成長発育を促すなどの効果もあります。当院ではしっかりとカウンセリングを行い、一人ひとりの患者さまに合った矯正治療をご提案しております。
子どもの矯正(小児矯正)は、
の2段階からなります。
1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期に行います。年齢の目安は7歳から8歳。乳歯の時期から噛み合わせが気になるお子さんには、予防矯正も行っております。6歳以前のお子さんでも歯並びや、噛み合わせについて気になる点があればご相談ください。
主な治療
1期治療で、あごの骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台ができていれば、2期治療の必要がない場合もあります。1期治療であまり効果が得られずに2期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。2期治療を行う年齢の目安は、10歳ごろ〜成人後。 もし不適切な生え方をしそうな永久歯があっても、完全に生え終わってあごの成長が止まった段階で治療を始める方が効果的なケースもあります。歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な噛み合わせの調整を行います。
永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、2期治療ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者さんのライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。「見た目をキレイにしたい」というような審美的な理由で矯正を始められる方もおられます。
歯並びや噛み合わせに異常がある状態を不正咬合(ふせいこうごう)といいます。
不正咬合の種類は、以下の通りです。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。下の歯全体が後ろに位置することで、出っ歯に見えることもあります。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなったりします。
下顎前突(かがくぜんとつ)
出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ているうけ口の状態です。上のあごが小さい、もしくは下のあごが大きいことで起こります。うまく食べ物がかめなかったり、滑舌が悪くなったりする歯並びです。
開咬(かいこう)
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなったりします。舌や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)の原因になります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯ぐきを刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなったりします。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上あご、下あごともに前に突き出ている状態をいいます。口元が前に出ているため閉じづらく、前歯が乾燥しやすくなります。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右のあごに成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態をいいます。あごの骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。 すき間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また、すき間から息もれが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
マルチブラケット
歯の表面にブラケットという装置をつけ、アーチワイヤーを使用して調節していく矯正方法です。取り外しができないため、治療中は装着したままとなります。
デーモンシステム
マルチブラケットのようにワイヤーを縛りつけず、弱い力で歯を動かす矯正歯科治療です。治療期間が短い、通院回数が少ない、痛みが少なく歯や体に優しい、矯正治療のための抜歯の可能性が少ないことなどが特徴です。
リンガルブラケット
歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。
床矯正
床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がありません。装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特にあごが成長段階の子どもの矯正に適しています。
アライナー矯正(インビザライン)
透明なマウスピースタイプの矯正装置です。ブラケットやワイヤーを使用しないため、つけているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。
インビザラインとは、オーダーメイドで製作する薄い透明なマウスピース型の矯正装置です。
透明なマウスピースは非常に審美的で、見た目を気にすることなく矯正治療を進めることができます。
当院では、口腔内スキャナー「iTero」を使用して型取りを行っています。
従来の歯の型取りのように印象材を口に入れる必要もないため、苦しい思いをすることなく快適に歯型を採ることができます。さらに、精密なスキャニング技術により高精度な情報を得ることができるため、治療の質も向上します。