ブログ

詰め物にはどんな種類があるの?

2024.12.28
詰め物にはどんな種類があるの?

宝塚あさひ歯科クリニックでは、患者様お一人おひとりのお口の健康を大切に考えて、丁寧なカウンセリングと確かな技術で、最適な治療をご提供しております。
このブログでは、歯科治療に関する情報を発信し、患者様の疑問や不安を解消するお手伝いができればと考えております。今回は「詰め物にはどんな種類があるの?」というテーマでお話しします。

歯の詰め物の基本

歯の詰め物は、虫歯や欠けた歯を修復するために重要な役割を果たします。詰め物には主に「インレー」と「アンレー」という2種類があります。インレーは歯の一部を詰める場合に使用され、アンレーはより広い範囲を覆う場合に用いられます。これらは、歯全体を覆う「クラウン(被せ物)」とは異なり、歯の一部を修復する方法です。

詰め物の種類と特徴

詰め物には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。大きく分けて、保険適用のものと自費診療のものがあります。

保険適用の詰め物
コンポジットレジンインレー

これは白いプラスチック素材でできた詰め物です。金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。見た目が自然で目立ちにくいのが特徴ですが、時間とともに少し変色する可能性があります。また、強度面では金属製の詰め物に劣るため、強い力がかかる部分には不向きな場合があります。

メタルインレー

金属製の詰め物で、主に奥歯など強い力がかかる部分に使用されます。強度に優れていますが、金属色が目立つため、前歯などの目立つ部分には適していません。また、使用される金属によっては、アレルギー反応や歯茎の変色を引き起こす可能性があります

自費診療の詰め物
ゴールドインレー

金合金でできた詰め物です。さびにくく、適合性が高いのが特徴です。二次的な虫歯になりにくいという利点がありますが、金色が目立つため、審美性を重視する場合には適していません。

セラミックインレー

強化セラミック製の詰め物で、本物の歯に近い透明感があり、審美性に優れています。プラーク(歯垢)が付着しにくいため、虫歯予防にも効果的です。ただし、金属製に比べると若干もろい傾向があります。

詰め物の選び方

詰め物を選ぶ際には、以下の点を考慮することが重要です。

治療部位

前歯か奥歯かによって、適した素材が異なります。前歯は見た目が重要なので、白い素材や透明感のある素材が好まれます。奥歯は咀嚼力が強くかかるため、強度のある素材が適しています。

審美性

特に前歯や人目につきやすい部分では、自然な見た目の詰め物が好まれます。セラミックやコンポジットレジンが適しているでしょう。

耐久性

長持ちする詰め物を希望する場合は、金属製やゴールドインレーが適しています。

アレルギー

金属アレルギーがある方は、セラミックやコンポジットレジンなど、金属を含まない素材を選ぶ必要があります。

費用

保険適用の詰め物と自費診療の詰め物では大きく価格が異なります。予算に応じて選択することが重要です。

患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な詰め物をご提案

患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な詰め物をご提案

歯の詰め物には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。最適な詰め物は、治療部位や患者様の希望、予算などによって異なります。宝塚あさひ歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な詰め物をご提案いたします。

詰め物に関するご質問やご不安がある方は、ぜひ当院にご相談ください。丁寧なカウンセリングを通じて、患者様に最適な治療法をご提案いたします。お口の健康は全身の健康にもつながります。定期的な歯科検診と適切なケアで、健康的で美しい歯を保ちましょう。

WEB予約はこちら

お電話0797-81-7400

0797-81-7400

WEB予約

矯正・審美専用サイト

Instagram