
宝塚あさひ歯科クリニックでは、患者様お一人おひとりのお口の健康を大切に考えて、丁寧なカウンセリングと確かな技術で、最適な治療をご提供しております。
このブログでは、歯科治療に関する情報を発信し、患者様の疑問や不安を解消するお手伝いができればと考えております。今回は「マウスピース矯正中に注意すべき飲食物」というテーマでお話しします。
マウスピース矯正の基本ルール
マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な装置を使用するため、従来のワイヤー矯正に比べて見た目や日常生活への影響が少ない矯正方法として人気があります。しかし、効果的な治療のためには、適切な使用方法と注意事項を守ることが重要です。
特に食事に関しては、マウスピースを装着したまま飲食することは避けなければなりません。これは、「インビザライン」など、どのタイプのマウスピース矯正でも同様です。
マウスピースを外して食事をする理由
マウスピースを装着したまま食事をすることで、以下のようなリスクがあります。
1. マウスピースの破損
マウスピースは非常に薄く、熱に弱い素材でできています。食事の際の咀嚼や熱い飲食物により、割れたり変形したりする可能性があります。
2. 着色のリスク
色の濃い食べ物や飲み物(カレー、コーヒー、赤ワインなど)によって、マウスピースが着色してしまう可能性があります。
3. 虫歯・歯周病のリスク
マウスピース内に食べかすが残ることで、歯垢が増加し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
食事中の注意
マウスピース矯正中の食事では、以下の点に注意しましょう。
マウスピースを外す
食事の前にはマウスピースを必ず外します。人前で外すのが気になる場合は、洗面所などで外すとよいでしょう。
清潔に保管する
外したマウスピースは専用のケースに入れて保管します。これにより、紛失や破損を防ぐことができます。
食後の歯磨き
食事後は歯磨きをし、マウスピースを装着する前に口の中を清潔にします。外出先で歯磨きができない場合は、少なくともうがいをしましょう。
速やかに再装着
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必要です。食事が終わったら、できるだけ早くマウスピースを装着しましょう。
ご不明な点があれば気軽にお問い合わせください

マウスピース矯正中の食事では、マウスピースを外すこと、食後の歯磨き、速やかな再装着が重要です。また、硬い食べ物や糖分の多い食べ物、色のついた飲み物には注意が必要です。
これらの注意点を守ることで、効果的な矯正治療を進めながら、快適な日常生活を送ることができます。マウスピース矯正に関してご不明な点や気になることがありましたら、お気軽に宝塚あさひ歯科クリニックにご相談ください。私たちは患者様一人ひとりに合わせた最適な治療と、きめ細やかなサポートを提供いたします。